Interview

一人のカリスマよりも、チームでより良いアイデアを実現する。あしたのチーム デザイン組織の目指す先

檜谷 淳史

株式会社あしたのチーム プロダクト部 マネージャー PdM

2019年から「あしたのチーム」にジョイン。社員データベースから目標/評価/給与まで一元管理する「あしたのクラウド」や新サービスの PdM を担当。自身の知見を活かしデザイナーやエンジニアの採用も担当する。

戸田 拓真

株式会社あしたのチーム プロダクト部 UI デザイナー

事業会社、Web制作会社を経て、2018年に「あしたのチーム」にジョイン。 LPやロゴ制作、「あしたのクラウド」のUIデザインなどを行い、現在は新サービスのUIデザインを担当。

ユーザーファーストで、ワクワク働ける世界を創る

─まず、あしたのチームのビジョンや事業内容、企業文化などについて教えてください。

檜谷
あしたのチームは「誰もが“ワクワク”働ける世界を創る。」というビジョンを掲げ、人事評価制度にまつわるサービスを提供している会社です。私たちにとって“ワクワク働ける世界”とは、仕事において自分たちの挑戦と成長が報われ、自然と自己効力感が上がっていく世界です。

このようなビジョンを掲げる背景には、代表の個人の挑戦や努力が必ず報われる「人事評価と仕組み」を作り、それを広めたいという思いがあります。

そのビジョンを実現するため、現在は、人事評価制度構築・運用支援サービス「あしたのチーム」を国内外に展開しています。

また、これまでカバーできていなかったユーザー層を増やすために、新サービスも構想中です。今後一緒に働く方にも新サービスの立ち上げに参画いただきたいと思っています。

続いて、あしたのチームの行動指針としてのバリューや文化について紹介します。

あしたのチームのバリュー画像

バリューは5つに分かれており、この並び順にも意味があります。そのため、顧客中心であることを一番大事にしています。

デザイン思考を大切にされている会社では、当たり前かもしれませんが、恥ずかしながら私たちの会社は元々顧客中心と胸を張っていえる会社ではありませんでした。そこには色々な要因があるのですが、当時は会社の成長を第一に売上を上げることに重きが置かれてしまっていたんです。

今は、お客様に寄り添いながらの価値提供をチームを超えて大切にしています。例えば、新しい機能を一つ追加するにしても、「これは誰の何のためになるのか」「このソリューションで課題は解決できるのか」といった問いをかなり深堀して議論するようになりました。

代表からはことあるごとに「迷った時は、バリューに立ち返ってほしい」と伝えられていて、四半期に一回、最もバリューに沿ったチーム、個人を表彰しています。

─バリューを体現している事例について、戸田さんからはいかがでしょうか。

戸田
そうですね、2番目の「Sense of Ownership 自覚と責任を持ち、自ら動く。」でいうと、若手が自らシャッフルランチを進めたりしています。
以前は、売上中心の組織ゆえにセクショナリズムがありましたが、顧客中心の組織に生まれ変わる中で、それを打破していこうという動きが起こり始めていました。そこで若手ができることは何かと考えた結果、シャッフルランチが生まれました。そういった動きは今まではあまり見られなかったので、徐々に会社が変わってきているのだなと感じています。

誰が言うかより、何を言うかを大事にする

─つづいて、デザインチームの構成を教えてください。

檜谷
現在のデザインチームは、あしたのチームのデザイナー1名、フリーランスのデザイナー1名と、プロダクトの開発はPdMやエンジニアと一緒になって進めています。また、今回新サービスの立ち上げに伴い外部パートナーとしてGoodpatchさんにお願いしています。

新サービスのコンセプトや世界観を創り上げ、それを元にした顧客の成果につながる体験設計からUIデザインなどプロダクトデザイン全般で、今まさにお力を借りているところです。
前段でもお話しした「顧客中心であること」を会社全体で大切にしています。だからこそユーザーの体験設計のプロフェッショナルであるGoodpatchさんと協業しながらデザインへの投資を行なっています。
これから参画いただくデザイナーも主にこの新サービスに関わるため、ぜひGoodpatchさんとも協業し、より良いサービスづくりに携わっていただきたいです。

─デザイナーはどの段階から一緒に開発を進めるのでしょうか。

檜谷
今進めている新サービスでは、大枠のビジョンやコンセプトをGoodpatchさんと共に経営、PdMを中心に新サービスに関わるメンバーにも意見を聞きながら決めています。その後、必要な提供価値や成果、それに対してのソリューションを決めるプロセス以降はみんなで一緒にアイデアを出し合います。

アイデア出しでは、役職やロールに関係なくフラットに議論します。そのため、発言しやすいような空気づくりをするのはもちろん、採用においても相手を尊敬・尊重した上でご自身の意見が伝えられ、異なる時は両者納得できる形で落とし所を見つけられる方を採用しています。

─なるほど。では、プロジェクトの進め方についてはどのような設計をされているのでしょうか。

檜谷
開発はスクラム体制で進めており、普段の業務プロセスは「モブワーク」で進めています。モブワークとは、資料作成やプログラミングなど、様々な作業を複数人で同時に行うことです。

私たちは基本的にリモートで働いているのですが、一人で考えるとどうしても煮詰まることがありますよね。オフラインなら気軽に話しかけて解決できることも、オンラインだとなかなかそうもいきません。それを解決するためにモブワークを採用しています。

また、ナレッジの共有や無駄なコミュニケーションの削減という観点からもモブワークを推進しています。モブワークに参加していない人もすぐにキャッチアップできるよう、思考プロセスをNotionに残しておくなど、プロセスも作り込んでいるところです。ソロでデザインすることが多いデザイナーもモブワークを行なっており、なぜそのデザインを採用したのかなどの共有や振り返りができて良い点が多く好評です。

─その他、プロダクト部ならではの制度や施策はありますか?

檜谷
新しいツールを柔軟に導入することができます。チームの予算範囲内で試すので人事の承認も必要なく、チーム内の合意が取れたら導入しています。例えば、オンラインでの相談を効率よく行うため、ZoomをDiscordに変えたり、よりコラボレーションを活発にしていくためにXDからFigmaに変えるなどですね。また、スキルアップにつながる外部のイベントや勉強会への参加費は会社が負担しています。

─デザインへの投資を大事にしているという印象を持ちましたが、あしたのチームにとって「デザイン」はどんな位置づけなのでしょうか。

檜谷
おっしゃるように、徐々に投資対象として捉えられ始めている段階です。外部パートナーとしてGoodpatchさんにジョインいただいたことも、まさにデザインへの投資の1つでしょう。代表が「デザイン思考」や「デザイン経営」に強い関心を持っており、ゆくゆくはCDOも設置したいと考えています。

オープンかつ本音で話せる心理的安全性の高さが魅力

─ここからは、実際に働くデザイナーのお話を伺っていきたいと思います。まずは、戸田さんがあしたのチームに転職された理由から教えてください。

戸田
一番大きい理由はビジョンへの共感です。前職の制作会社では、評価制度が整っていなかったことから、努力してもなかなか給与に反映されず、もどかしい思いでした。そんな中あしたのチームの存在を知って、ビジョンに強く共感し、一緒に働きたいと思いました。

今年で転職して5年目になりますが、HRのプロダクト開発に携わる中で、様々な人事課題を知るようになりました。自分たちが作るプロダクトが組織や従業員の課題解決につながり、社会によい影響を与えられると理解し転職当初よりもさらに大きな意義を感じながら働いています

─戸田さんの考えるあしたのチームで働く魅力について教えてください。

戸田
二つあって、一つは新サービスへのアサインなど、デザイナーとしてチャレンジし続けられるところです。もう一つは、価値観が近い人が集まっていて働きやすいところです。お互いを尊重していて、チームで課題を解決しながら仕事を進められていると感じます。

─働く中で、あしたのチームらしいと感じるのはどんなところでしょうか。

戸田
前提として、あしたのチームは心理的安全性がとても高いと思っています。議論や1on1などあらゆる場面で、まず先輩社員がオープンに本音で話してくれるので、私も自然体で発言ができています。

その上で、あしたのチームらしいと思うのは、ただ発言できるだけでなく「発言に対して周囲が必ず応える」文化があることです。発言はするけど意見が全く反映されなかったり、無視される状態では、心理的安全性が徐々に失われていきますよね。あしたのチームにはそれがありません。

心理的安全性が高いゆえに1on1では、デザイナーとしての成長や今後のキャリアに対しても真剣に相談ができます。自分の目指す先や、そのために踏むべき経験などはとても悩むトピックだと思います。そういったことも包み隠さず話せて、一緒に考えてくれるのは本当にありがたいです。

より、ユーザーファーストのチームへ

─最後にデザインチームの課題と目指しているチーム像を教えてください。

檜谷
チームワークを大切に、ユーザーに寄り添う姿勢でプロダクトデザインをし続けるチームの構築を目指しています。サービス開発に終わりはないので、「想定していた価値が届けられているか、顧客の成果に結びついているか」「どんな価値を提供すればより成果に結びつくか」と、みんなで一緒に考えられるチームにしたいですね。

とはいえデザインチームは立ち上げ間もない段階であり、仕組みなど土台部分も整っていない状況です。今後あしたのチームにジョインする方とは、チームの土台づくりから一緒に作りたいと思っています。

─そうしたチームを目指す上で、どんなデザイナーがあしたのチームとの相性がいいでしょうか。

檜谷
大きく三つあって、一つ目は、一人ではなくチームを好み、互いに尊敬・協調し合える人。あしたのチームの仲間はカリスマじゃなくていいんです。それよりも、チームワークを大切にし、一人では成し得ない価値をユーザーに提供したい人がいい。

二つ目は、前向きに忍耐強く課題に向き合い続けられる人。まだ課題だらけの組織なので、おそらく失敗は付きものになるでしょう。あしたのチームは失敗大歓迎なので、前向きに「じゃあ次はこうしよう」と考えられる人がいいですね。

三つ目は、自分の生み出すアウトカムに責任を持てる人。提供する価値や世界観を考え抜くのも大事ですが、それがちゃんと顧客の成果につながっているかまでを追うことも大切ですので、デリバリーしたものに責任を持てる方が良いですね。

戸田
檜谷さんがあげた以外の点だと、試行錯誤を楽しめる人ですね。デザイナーはまだ人数が少ないので、入社後はきっと試行錯誤の連続になります。ただ、その分とても成長できる環境なので、新しいことへのチャレンジを一緒に楽しんでくれる方と働けたら嬉しいです。

─そうしたチームを目指す上で、どんなデザイナーがあしたのチームとの相性がいいでしょうか。

檜谷
今、会社もデザインチームも第二創業期として変革を迎えています。新サービスも走り出し、組織にもサービスにも、より一層デザインの力が求められています。つまり、裁量を持って、デザインの力で組織をドライブさせる良いチャンスだと思っています。ぜひ、デザインの力で一緒にHR業界の課題を解決しましょう。